日语短篇小说怎么说
Ⅰ 日语短篇小故事
蟹のしょうばい
蟹がいろいろ考えたあげく、とこやをはじめました。蟹の考えとしてはおおできでありました。
ところで、蟹は、
「とこやというしょうばいは、たいへんひまなものだな。」
とおもいました。と申しますのは、ひとりもお客さんがこないからであります。
そこで、蟹のことやさんは、はさみをもってうみっぱたたやっていきました。そこにはたこがひるねをしていました。
「もしもし、たこさん。」
と蟹はよびかけました。
たこはめをさまして、
「なんだ。」
といいました。
「とこやですが、ごようはありませんか。」
「よくごらんよ。わたしの头に毛があるかどうか。」
蟹はたこの头をよくみました。なるほど毛はひとすじもなく、つるんこでありました。いくら蟹がじょうずなことやでも、毛のない头をかることはできません。
蟹は、そこで、山へやっていきました。山にはたぬきがひるねをしていました。
「もしもし、たぬきさん。」
たぬきはめをさまして、
「なんだ。」
といいました。
「とこやですがごようはありませんか。」
たねきは、いたずらがすきなけものですから、よくないことを考えました。
「よろしい、かってもろおう。ことろで、ひとつやくそくしてくれなきゃいけない。というのは、わたしのあとで、わたしのお父さんの毛もかってもらいたいのさ。」
「へい、おやすいことです。」
そこで、蟹のうでをふるうときがきました。
ちょっきん、ちょっきん、ちょっきん。
ところが、蟹というものは、あまり大きなものではありません。蟹とくらべたら、たぬきはとんでもなく大きなものであります。その上たぬきというものは、からだじゅうがけむくじゃらであります。ですから仕事はなかなかはかどりません。蟹は口から泡をふいていっしょうけんめいはさみをつかいました。そして三日かかって、やっとのこと仕事はおわりました。
「じゃ、やくそくだから、わたしのお父さんの毛もかってくれたまえ。」
「お父さんよいうのは、どのくらい大きなかたですか。」
「あの山くらいあるかね。」
蟹はめんくらいました。そんなに大きくては、とてもじぶんひとりでは、まにあわぬと思いました。
そこで蟹は、じぶんの子おもたちをみなとこやにしました。こどもばかりか、まごもひこも、うまれてくる蟹はみなとこやにしました。
それでわたくしたちが道ばたにみうける、ほんに小さな蟹でさえも、ちゃんとはさみをっています。
译文
螃蟹的买卖
螃蟹想了很久,终於做起理发师的生意。以螃蟹的思考来说,这已经是很棒的想法了。
但是螃蟹觉得:
「理发师的生意,真是很闲的工作啊。」
会这麼说,是因为都没有客人上门。
於是理发师螃蟹带著剪刀去海边。那里有一只章鱼正在午睡。
「哈罗哈罗,章鱼先生。」
螃蟹叫他。
章鱼张开了眼睛,说:
「干嘛!」
「我是理发师,您有什麼需要我服务吗?」
「你仔细看看!我的头上有毛吗?」
螃蟹仔细地看了看章鱼的头。原来如此,一根毛发也没有,光溜溜地。不管螃蟹是多麼高明的理发师,也无法剃没有头发的头。
於是螃蟹到山里去。山里有一只狸猫正在午睡。
「哈罗哈罗,狸猫先生。」
狸猫张开了眼睛,说:
「干嘛!」
「我是理发师,您有什麼需要我服务的吗?」
狸猫是一种喜欢恶作剧的动物,於是起了个不好的念头。
「好吧!就请你剪罗。不过,你必须答应我一件事。就是啊,剪完我的之后,也想请你剪我爸爸的头发。」
「喔,那很简单啊。」
螃蟹大展身手的时候到了。
喀嚓、喀嚓、喀嚓。
螃蟹并不是体型很大的动物,跟螃蟹比起来,狸猫却是不得不得了的动物。再加上狸猫这种动物,全身上下都是浓密的毛,所以工作一直无法顺利进行。螃蟹嘴裏吐著泡沫,拼命挥动著剪刀。花了三天的时间,终於把工作结束了。
「那麼,你答应过我的,也要剪我爸爸的头发。」
「您父亲体型多大呢?」
「大概有那座山那麼大吧。」
螃蟹吓了一大跳。心想,那麼大的话,实在不是自己一个人可以应付得来的。
因此螃蟹让自己的小孩都成了理发师。不只是小孩,孙子和曾孙子,所有未来将出生的螃蟹也全都成了理发师。
因此,就连我们在路边看到的很小很小的螃蟹,也都随身带著剪刀了。
Ⅱ 日语短篇文章求翻译~
楼上手工翻译的朋友译的真不错,但多少有一点没把握好原文。
特别有一些是日语中的熟语。
下面是我手工翻译的结果,供参考:
yui驾驶摩托车赶到的时候,M机关(装置)总部已经被漫天大祸包围在其中,面对眼前的这道火墙,yumi目瞪口呆地无法动弹。即便是见咐橡拍惯了大场面的yui,在那一瞬也没能掩饰住自己的慌张。
即使被说成第二家园也毫不过分的M机关(总部),如今...入队考核,日复一日的训练,蟑螂的骚动…即使在短短的时间里,在这里却拥有太多的回忆。然而,那所有一切,如今却被染成了一片狂乱的火红色。
「…呃!」
yumi将能量和回忆紧锁于拳中,朝着正在熊熊燃烧的火焰奔了过去。
「已经晚了!在哪儿磨蹭了到现在才来啊!?」
第一个迎接我们的不是敌人,而是怒气冲冲的地球防卫队少将国木田先生。他用凶狠的神情怒视着我们,插着胳膊叉开双腿站在那里。
「对不起…因为去办的事情耽误了不少时间」
我跟着yui,不禁也低下了自己的头。
少将的暴跳衡羡也并不是没有道理的。…(这时候)传来了报告。
「我是防卫博物馆警护班长春日井…瑞穂、能听到吗!?」
「是~、可以听到~ …怎么了?」
隔着通信器听到静奈的声音。那紧张的气势,如昌在M机关(总部)的上层不停的扩散。
「请求紧急出动战舰一台以上」
「站、战舰…? 究竟发生了什么事?」
「别问了,总之快点!那帮家伙终于……」
「诶?怎么了? …静奈、请回答!」
一向嗓音圆润的瑞穂发出尖锐的声音。然而,在远处传来的喧嚣声遮住了静奈的声音。
―――这时,却又传来足以淹没那喧嚣声的,震耳欲聋的尖锐吼声。隔着通信器亦是如此激昂,震动着空气尖锐得如同金属乐一般---不,与其说它是吼声倒不如说是咆哮更为恰当。
「这个声音…难道是」
不光是瑞穂。这撕裂般的咆哮,给在在场的所有人蒙上了一层恐怖与绝望。对了,那是种熟悉的咆哮声。
据他们所知,像如此包藏着机械音质的声音的主人,在记忆中唯独残存着的,唯有一人。
这咆哮声的主人,它是―――
Ⅲ "小说"的日语是什么
小说(しょうせつ)
Ⅳ 小说这个单词的日语读法
しょうせつ搏枣
し si
ょ yo
う u
せ se
つ tsu
后面的是罗马发音 和拼音差不多
需要注意的是
し 虽然写的是si 但读出来是 xi
小ょ,要与前一个连起来基态拆读,
最后一个读起来闭漏和 ci 差不多
希望可以帮到你,有兴趣可以搜下 五十音图 学会了 差不多所有的日语都会读,只是不知道意思罢了
Ⅳ 求日本现代作家经典的散文和短篇小说
舞姬(1890年1月、「国民之友(日语:国民之友)」)うたかたの记(日语:うたかたの记)(1890年8月、「国民之友」)文づかひ(1891年1月、吉冈书店)半日(1909年3月、「スバル」)魔睡(1909年6月、「スバル」)ヰタ・セクスアリス(日语:ヰタ・セクスアリス)(1909年7月、「スバル」)鶏(1909年8月、「スバル」)金货(1909年9月、「スバル」)杯(1910年1月、「中央公论」)青年(日语:青年 (小说))(1910年3月-11年8月、「スバル」)普请中(日语:普请中)(1910年6月、「三田文学」)花子(1910年7月、「三田文学」)あそび(1910年8月、「三田文学」)食堂(1910年12月、「三田文学」)蛇(1911年1月、「中央公论」)妄想(1911年4月、「三田文学」)雁(日语:雁 (小说))(1911年9月-1913年5月、「スバル」)灰烬(1911年10月-12月、「スバル」)百物语(1911年10月、「中央公论」)かのように(1912年1月、「中央公论」)兴津弥五右卫门の遗书(1912年10月、「中央公论」)阿部一族(日语:阿部一族)(1913年1月、「中央公论」)大盐平八郎(1914年1月、「中央公论」)堺事件(1914年2月、「新小说」)安井夫人(1914年4月、「太阳」)山椒大夫(日语:山椒大夫)(1915年1月、「中央公论」)爷爷奶奶(1915年9月、「新小说」)最後の一句(日语:最後の一句) (「中央公论」、1915年10月)高濑舟(日语:高瀬舟 (小说))(1916年1月、「中央公论」)寒山拾得(1916年1月、「新小说」)
Ⅵ 小说的日语怎么说
ノベル(novel) no be ru(lu)しょうせつ(小说)sho u se tsu(ci)
Ⅶ [小说]的日语该怎么读
日语::しょうせつ
Ⅷ 轻小说的日语假名怎么拼写
轻小说就是——light novel
日本人最喜欢用片假名写英文,所以日本人把轻小说写作:
ライトノベル(发音就是类似light novel,只不过是日式发音——laito nobelu)
Ⅸ 日文原文小说,推荐
咋说呢?要轻小说还是名著
轻小说推荐
1.《灼眼的夏娜》--灼眼のシャナ--高桥弥七郎
2.《碧阳学生会议事录》--ドラゴンエイジピュア--葵せきな
3.《全金属狂潮》--フルメタル?パニック!--贺东招二
4.《伊里野的天空------UFO的夏天》--Iriya no Sora UFO no Natsu--秋山瑞人
5.《迷糊管家与懦弱的我》まよチキ!----あさのハジメ
名著的推荐村上春树和川端康成的
1.《挪威的森林》--ノルウェイの森--村上春树
2.《海边的卡夫卡》--海辺のカフカ--村上春树
3.《寻羊冒险记》--羊をめぐる冒険 --村上春树
4.《雪国》--ゆきぐに--川端康成
5.《伊豆的舞女》--伊豆の踊り子--川端康成
Ⅹ 高濑舟日语假名
《高濑舟》是日本作家森鸥外创作的短篇小说,属于作者所谓“脱离历史”的历史小说。于大正5年(1916年)1月发表在《中央公论》上。
小说描述了一个犯人在囚船上讲述自己的经历,取材于江户时期的一部随笔集《翁草》中的一篇小故事《流浪犯人的故事》,作者极大地发挥了想象力。
日本原名 高瀬舟